Krytac Maxim9 GBBの外観レビュー

大変長いことサイトを放置しておりました。

ご無沙汰しております。管理人のライセです。

私事なのですが、昨年中は転職活動をしていまして、前回の更新のすぐ後にトントン拍子で現在の職場の採用が決まりました。

その後、バタバタしていたら見事に半年間サイトを放置してしまうという体たらく。

少しずつ更新を再開していきますので、これからも本サイトをご覧いただければと思っています。

 

今回は友人がKrytacのMaxim9を貸してくれたので、そちらを見ていこうと思います。

私自身も色々と買ってはいるんですが、Maxim9は借り物ですので早いうちに見ていきます。

 

 

目次

パッケージ

それでは、前置きはこの程度にして実際に見ていきましょう。

まずはパッケージから。

パッケージにはKrytacの文字ありませんでした。

辛うじて左側面のステッカーには入っていたので、もしかしたらOEM的なものなのかもしれません。

なお、映っているステッカーはRed Wolf Airsoftのものですね。

 

パッケージを開けたのがこちら。

本体型にくり抜いたウレタンフォームの上に種類が入っていました。

 

パッケージから取り出したのがこちら。

  • Krytac SilencerCo. Mixim9 本体 x 1
  • マガジン x 1
  • 六角レンチ 2本組 x 1
  • メンテナンスロッド x 1
  • 取扱説明書 x 1
  • 保証書 x 1
  • ステッカー x 2

Maxim9の外観以外は一般的な内容物ですね。正直、Maxim9の外観が異形すぎる。

 

外観

ここからは外観を見ていきます。

まずは右側面。

真っ先に目がいくのはやはりフロント部分。

サプレッサーが組み込まれているためボリュームがあります。

その分、全長が短く抑えられているのはメリットでしょう。

一方でフロント周りが肥大化しているのでホルスターを選ぶこと、ライトを載せる場合にはかなり下にオフセットされることがデメリットになりそうです。

 

また、実物はサプレッサーの分フロントに重量が寄っているので、リコイルがマイルドとのこと。

Krytac製のMaxim9もフロントの重さを感じるのである程度、リコイルコントロールがしやすくなるかと思います。

ですが、次の写真のとおりスライドの可動部分が小さいので元々リコイル自体は弱いのではないかと思います。

ブリーチが入る程度のサイズですね。

可動部分の重量が少ないので、ガスガンではリコイルコントロールの影響は限定的かと思います。

チャンバーも固定なので、命中精度は高そうな気がします。

 

ここからは右側の各刻印を見ていきます。

まずはスライド周り。

チャンバーにはSILENCERCOと9mmの刻印、スライドにはWEST VALLEY CITY, UTAHの刻印、見づらいですがグリップ上部にはSILENCERCO MAXIM 9の刻印が入っています。

 

グリップ下部がこちら。

バーコードのようなスティップリングが施されており、グリップ後端にはロゴが入っています。

余談ですが、写真を撮っている時にスティップリングがQRコードと認識されて撮影が面倒でした。

 

続いて左側を見ていきます。

イジェクションポートとマガジンキャッチ以外は右側面と同じですね。

 

続いて下面。

バレル部分下部にはKeymodのスロットが3つ設けられています。

この構造は組み替えてロングモデルにカスタマイズしたりするためにあえてレイルをつけていないようです。

トリガーガードの前には“SILENCERCO WESTVALLEY AIRSOFT USE”の刻印、トリガーガード自体には“MANUFATURURED IN TAIWAN BY KRYTAC”の刻印が入っています。

 

続いて、上面を見てみます。

固定部分にはオプティクスマウント用の切り欠きカバーが取り付けられています。

 

このカバーを外して拡大したのがこちら。

察しが良い方は既にお気付きだと思いますが、別途ベースプレートを用意する必要があります。

残念なことに日本国内では未だにベースプレート基部が発売されていないので入手性に難があります。

Laylaxには早く仕事をしてもらいたいものです。

 

続いてサイトピクチャがこちら。

ほぼ真円のホワイトドットが入っているのみとシンプルな形状です。

また、リアサイトの下にはスライド分解用のつまみがあります。

かなり独特な形状なので、分解には慣れが必要そうです。

 

ここからはトリガー周りを見ていきます。

こちらがコッキングされていない状態のもの。

 

続いてコッキング状態のもの。

見て分かるとおり、グロック系と同じような構造ですね。

実はこのトリガー周りは友人が調整をしているので、かなりフィーリングが変わっているようです。

デフォルトでは重いとのことだったので、要調整箇所かもしれません。

 

 

マガジン

ここからはマガジンを見ていきます。

まずは右側面。

 

続いて左側面。

切り欠きが両サイドにある、アンビ対応のグロックマガジンですね。

 

続いて正面。

マガジンリップを押し下げると下半分から給弾できる仕様ですね。

 

続いて背面。

こちらは実物に近付けるためなのかグロック仕様なのかはなんとも言えないところ。

ただ、実運用上はほぼ見えない部分ですので、気にしなくていいかと思います。

 

続いてバルブ部分を拡大させたのがこちら。

見た感じ、海外仕様のバルブですね。

気になるようでしたら、日本仕様の注入バルブに変更してもいいかもしれません。

 

最後にリップ周り。

アールのついたタイプのガスルートパッキンになります。

VFCのグロックマガジンでの動作動画も出ているようですので、既にVFCグロックマガジンを持っているようだったら使いまわせるのは嬉しいですね。

 

まとめ

今回はKrytac製のMaxim9を見てきました。

実物に対する知識が乏しいため、おかしなことを書いている可能性もあります。

何か気になることがありましたらご指摘いただければと思います。

 

本体に関しては特異な形状をしていることため、変わったものが欲しいなら割と面白いのかなと思います。

また、構造的には命中精度に期待できそうなのでいじり倒すのにも良さそうですね。

問題はホルスターなどの周辺装備の調達でしょう。

日本の正規ルートでは未発売ということもあり、周辺装備が入手しづらい状況が続くことが予想されます。

 

形状が形状なために揃えるものが色々と増えそうですが、変わり種を試したい方にはお薦めしたいシロモノです。

 

 

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA